福島県
2番 四家酒造店(しけしゅぞうてん)
地元に寄り添い、郷土料理を美味しくする酒づくり

人の世で
いろいろ与えられている
天恵のなかで
酒の右に在るものなし
築100年を経た、蔵の建物のなかにある接客スペースに、達筆な文字で書かれた粋なことばが、徳利の絵入りの書として、飾られている。創業1845年(弘化2年)、酒好きが高じて自分で楽しむために酒造りを始めたという、初代四家又兵衛氏の残した言葉を、後世に書家が書いたものかと思いきや、これは、この酒蔵の大ファンであったという、俳優の故三国連太郎さん自らがしたため、蔵へ贈ったものであるそうだ。いわきの地酒として、生産量の9割が地元で消費されるため、市外ではなかなか飲めない酒だが、全国に多くのファンをもつ、辛口から甘口まで特徴ある酒を揃えている蔵である。



「冬でも温暖な地域なので、もろみ管理には気を使います。」と語る、七代目四家久央当主が目指す酒は、地元に寄り添う酒、料理の邪魔をしない酒である。海に近いいわき市は、福島の内陸部とちがい、海産物がとても豊富である。「夏場のうにの貝焼き、冬のあんこうのとも酢和え、どれもお酒が進みますよ。」四家当主の口からは、季節の海産物を使った、思わず一杯やりたくなってしまうような、酒の肴にぴったりな郷土料理の話が次から次へと出てくる。<又兵衛純米酒 いわき郷>は、どっしりとした口あたりながら、特別に主張することのない素朴な味わいで、飲み飽きせずに、色々な料理の味わいを引き立ててくれそうだ。ぬる燗にして、あんこうのとも酢和えと、是非試してみたい。
- 所在地
- 福島県いわき市内郷高坂町中平14
地図で確認する
- 交通機関
- JR常磐線内郷駅から車で10分
- 電話番号
- 0246-26-3504
- FAX番号
- 0246-26-3560
- 酒蔵見学
- 見学不可
- 店頭販売
- 通常商品各種
- 新酒発売予定
- 2月頃
- 推薦銘柄
- 又兵衛純米酒 いわき郷 / 又兵衛 いわき丸
/ 又兵衛 上撰
- 駐車場
- 有/5台
- トイレ
- 共用
↑ページの先頭へ